入院中の看護師さんとのコミュニケーションを良くする為に、
下記のような 「入院日課表」 をナースセンターと病室に貼って置くと効果があります。
病名 |
筋萎縮性側索硬化症(ALS)
症状 |
話せない(文字盤使用)、手足が動かない、
飲食ができない、よだれが出る、自発呼吸が困難
<日課> | |
---|---|
05:00 | 吸引、体位、掛け布団など確認 |
06:00 | 吸引、体位、掛け布団、ベットなど確認 朝食:ハーモニック 300cc、白湯 250cc 薬:ラックビー、ガスターD |
07:00 | 吸引、体位、掛け布団など確認 |
08:00 | 吸引、体位、掛け布団、ベットなど確認、(小便尿器) |
09:00 | 吸引、体位、掛け布団など確認、検温(体温、血圧、酸素%) 髭剃り、歯磨き、顔拭き |
10:00 | 吸引、体位、掛け布団など確認、清拭、パジャマ交換、 消毒(胃ろう部、気切部) |
11:00 | 吸引、体位、掛け布団など確認 |
12:00 | 吸引、体位、掛け布団、ベットなど確認 昼食:ハーモニック 300cc、白湯 250cc 薬:ラックビー |
13:00 | 吸引、体位、掛け布団など確認 |
14:00 | 吸引、体位、掛け布団、ベットなど確認、(小便尿器) |
15:00 | 吸引、体位、掛け布団など確認、検温(体温、血圧、酸素%) 低圧吸引機ボトル交換 |
16:00 | 吸引、体位、掛け布団など確認 |
17:00 | 吸引、体位、掛け布団など確認 |
18:00 | 吸引、体位、掛け布団、ベットなど確認 夕食:ハーモニック 300cc、白湯 250cc 薬:ラックビー、ガスターD |
19:00 | 吸引、体位、掛け布団など確認 |
20:00 | 吸引、体位、掛け布団、ベットなど確認、(小便尿器) |
21:00 | 吸引、体位、掛け布団、ベットなど確認、(消灯) 薬:レンドルミン 白湯 250cc |
22:00 | 吸引、体位、掛け布団、ベットなど確認、(巡視) |
23:00 | 吸引、体位、掛け布団など確認 |
24:00 | 吸引、体位、掛け布団など確認、(巡視) |
01:00 | 吸引、体位、掛け布団など確認 |
02:00 | 吸引、体位、掛け布団など確認、(巡視) |
03:00 | 吸引、体位、掛け布団など確認 |
04:00 | 吸引、体位、掛け布団など確認、(巡視) |
<お願い> | |
---|---|
![]() |
大便はカンチョウ後摘便で処理してください。 (月、金曜日)前夜にラキソベロンを15滴注入する。 |
![]() |
小便は尿器で処理してください。 |
![]() |
カニューレ交換は火曜日です。 |
![]() |
人工鼻は二日使用後、交換です。 |
![]() |
くしゃみや欠伸をすると、唾液が口から溢れたり、 舌を噛んだり、排唾管を口から落としたりします。 度々処置をお願いすることがあります。 |
![]() |
唾液を回収するペットボトルは定期的に交換してください。 |
![]() |
四肢体幹が不自由なため、体温調節が困難です。 「暑い?」「寒い?」と確認しながら着衣状態や 掛け布団を調節してください。 |
![]() |
体位は仰向けを基本とします。ただし、排唾管付です。 体位交換は手、足、頭を動かしたり、側臥位もあります。 |
![]() |
既設のナースコールは手が動かないので使用できません。 ブザーかチャイムでお呼びいたします。 |
![]() |
コミニケーションは「文字盤」でお願いします。 [まばたき合図] まばたき1回---はい まばたき2回---いいえ まばたき3回---文字盤で会話 |
(生活習慣例) | ||
---|---|---|
タン | - | 吸引する |
にょ | - | おしっこ |
あたま | - | 真上を見る |
くだ | - | 排唾管の位置調節 |
て | - | ベットの端またはお腹の上におく |
あし | - | 開くまたは膝を立てる、タオルを当てる |
め | - | おしぼりで目を拭く |