難病の就労支援には治療と仕事を両立するための両立支援と、病気が安定し、または病気と上手に付き合うことになれ、新たに就職するための就職支援があります。
○ お役に立ちます
ワークブック:「健康管理と職業生活の両立ワークブック(難病編)」(PDF 3,726KB)(厚生労働行政推進調査事業 指定研究班作成 2017年度)
就労を継続するために〈治療と仕事の両立支援〉
自己判断で不必要な退職をしないようにしましょう。
主治医と相談
- 休職中の場合は、主治医に復職までの治療の見通しを確認しましょう。
- 病状が落ち着いたら、職場復帰に向けて必要な準備を検討します。
- 病気や治療による身体への影響と仕事との関係について主治医に確認しましょう
- 必要な場合は、診断書作成を依頼します。
- 入院・通院先の医療ソーシャルワーカーにも相談してみましょう。
職場の上司と相談、企業によっては産業医や産業保健師に相談
- 仕事内容の変更のための配置転換、仕事量の軽減など、職場で配慮が必要なことを相談しましょう。職場の健康相談担当者にも相談してみましょう。
- 企業に産業医や産業保健師がいる場合には、[上司や会社への説明をサポート]してもらいましょう。
- また、可能であれば(理解のある場合には)、上司に受診に同行をしてもらい、[一緒に主治医に病状と就労の状況を確認]しましょう。
職場で病気のことで誤解を受けたり、偏見をもたれたりしていると感じたら
- 病気や治療による体調の変化や日常生活上の注意点をきちんと伝えることができているか振り返りましょう。
- 職場で配慮してほしいことの理由となる病気や治療、薬の副作用などの情報を主治医と相談して整理し、文書にして上司に渡す方法もあります。
再就職に向けて〈就職支援〉
- 難病のある人は、障害者手帳の有無にかかわらず、様々な仕事で働いています。
主治医と相談
- 病状が落ち着いたら、求職に向けて必要な準備を検討します。
- 病気や治療による身体への影響と仕事との関係について主治医に確認しましょう
- 必要な場合は、診断書作成を依頼します。
- 入院・通院先の医療ソーシャルワーカーにも相談してみましょう。
病気や治療、制度などの情報を整理しましょう
- 自分の病状がどの程度なのか、今後どうなるのか、治療による身体への影響、日常生活上の注意点などを整理し、分からない場合は主治医や看護師、ソーシャルワーカーに確認しましょう。
- 病気によっては、以前よりも社会生活に制限が加わるかもしれません。残念に思うこともあるかもしれませんが、現在できることは何かを知ることは大切なことです。
できるだけ、病名を告知して就業できるように考えましょう
- 病名を告知したとしても、ハローワークをはじめ下記の機関には、あなたのことを理解し、就労に向けて応援する支援者がいます。
「働きたい」を支えるための相談窓口
難病患者就職サポーター 「仕事を探したい!」
- 027-290-2111(42#)
- ハローワーク前橋に難病患者就職サポーターが配置されています。
- 就職を希望する難病患者に対する症状の特性を踏まえたきめ細やかな就労支援や、在職中に難病を発症した患者の雇用継続等の総合的な就労支援を行っています。
群馬産業保健総合支援センター 「治療と仕事を両立したい!」
- 027-233-0026
- 現在、就労中で治療と仕事を両立したい方または休職中で復帰したい方
- 治療と仕事を両立するために、保健師のスタッフが医療機関の医師・ソーシャルワーカーと企業、地域の支援機関と連携して支援します。
群馬障害者職業センター
- 027-290-2540(受付時間 平日 午前9時~午後5時)
- 手帳の有無にかかわらず、難病の方の就職に関するご相談を受けます。
- 職業適性の評価を行い、職業カウンセラーが就職、就労継続のために支援します。
群馬県障害者就業・生活支援センター(8カ所)
お住まいの地域の相談窓口です。相談者に寄り添い、生活上の相談にも応じます。
- ワークセンターまえばし(前橋市日吉町2-17-10 027-231-7345)
- エブリィ (高崎市末広町115-1 027-361-8666)
- メルシー (伊勢崎市波志江町571-1 0270-25-3390)
- わーくさぽーと (太田市東本町53-20 0276-57-8400)
- みずさわ (吉岡町上野田3480 0279-30-5235)
- さんわ (桐生市新里町新川3743 0277-74-6981)
- トータス (藤岡市下栗須町974-10 0274-25-8335)
- コスモス (沼田市下之町888 0278-25-4400)
- 吾妻 (吾妻郡中之条町西中之条240-3 0279-26-2120)
ハローワークの障害者相談窓口
- 国の特定疾患の方は、障害者手帳や特定疾患医療受給者証の有無にかかわらず、ハローワークの障害者相談窓口で就労相談をすることができます。
- 障害者相談窓口で相談・登録しても、一般で登録して仕事を探すこともできます。
- 参考資料【難病のある人のためのお仕事探しのサポートガイド】(群馬労働局作成)
群馬県における難病の就労支援
その他の就労に関する相談窓口・情報
- 働く人のメンタルヘルス相談 027-226-3404
- 県民労働相談センター 0120-54-6010(027-226-3404)
- 障がい者の総合就職・転職サービス アットジーピー(外部リンク)
- 障がい者の障がい者のためのQ&A ライク:ミー(外部リンク)
- ハローワーク インターネットサービス(厚生労働省職業安定局)
- 就労支援関連情報(難病情報センター)
難病の雇用支援に関する情報
- 国の施策はこちら:難病患者の就労支援(厚生労働省HP:外部リンク)
- 事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン(厚生労働省HP)(PDF 1,213KB)
- 企業・医療機関連携マニュアル 分割①(厚生労働省HP)(PDF 10,367KB)
- 企業・医療機関連携マニュアル 分割②(厚生労働省HP)(PDF 14,764KB)
- パンフレット:「難病の方の就労を支援しています」(PDF 1061KB)(厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク)
- パンフレット:「事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン」(PDF 126KB)(厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
- ワークブック:「健康管理と職業生活の両立ワークブック(難病編)」(PDF 3,726KB)(厚生労働行政推進調査事業 指定研究班作成 2017年度)*難病療養者の就職活動、就職継続や支援者のためのワークブックです。難病の就労支援に関する最新の資料や支援機関の情報も掲載されています。ダウンロードに時間がかかります。