担当者会議
6月23日、ケアマネさんが担当者会議を開いてくれました。
主人がいつもお世話になっている事業所から6名と福祉事務所の保健師さんの7名の出席でした。
今回は主人の以前からの要望だった吸引をしていただけるヘルパー事業所をもう1か所増やしたいこと。
ヘルパーさんはとても積極的に了解してくれるのですが、研修期間(時間)が多いことで、現在の仕事をこなしながら研修を受けるのは中々困難で思うように時間を工面できないのが現状のようです。
もう少し現場のことを考えて、研修を開催して欲しいと思います。
我が家では「介護職の吸引に関する同意書」を作成し個々のヘルパーさんにわたしています。
主人に限って吸引可能のヘルパーさんです。
以前にこんなことがありました。
主人がレスパイト時に、レスパイト先の看護師さんから吸引の指導を受け、訪問介護時に吸引をしていただいていました。
ところが、○年○月までの人はOKでその後の人は吸引はやってはいけないことになりました。
折角時間を工面して主人のレスパイトに合わせて、病院に出向いていただき指導を受け、
我が家の訪問介護時には先輩のヘルパーさんの指導を何度も依頼してやっと出来るようになったころやってはいけないとの通告。
今まで一生懸命時間をかけて練習したのに、、、がっかりしました。
せめてすでに行っている人は認めて欲しかったです。
吸引の指導を受けてから4年目に入りましたがそのヘルパーさんは研修に行くことが出来ないので今も吸引をすることができません。
おかしいと思いませんか。
現場ではどこも人手不足のようなのに、、、
主人の為に忙しい中時間を工面して参加していただき感謝です。
担当者が変わったり新しい事業所が増えたりなので情報交換の場でもあり大切なひとときだと思っています。
これからもよろしくお願いします。

2015年7月1日
|
|
 |
7月
アコーディオンの音色とともに

6月
担当者会議
5月
5月の休日に・・・・・
4月
館林つつじが丘公園に行ってきました
3月
お花見に行ってきました
2月 ALSの告知から4月で14年になります
1月
高崎健康福祉大学を訪問して
|