サービス利用について

看護師、ヘルパーさんをお願いするにあたり、それぞれ3人くらいお世話になれるとベストかとおもいます。
皆さん生身の身体ですし体調不良のとき、急用ができたり退職されたり、、、いろいろと都合があるとおもいます。

とくに人口呼吸器を装着しているALS患者はコミュニケーションが大切です。
慣れていただくまでにすこし時間がかかります。

私が経験したことですが、親戚、知人、隣組等に不幸が出来た時、看護師さんに都合をつけていただき急遽 看護にあたっていただき安心して外出することができました。休日の時は子供に頼みました。

ケアープランは、ケアーマネージャーと相談して決めましょう。
患者の病状、家庭環境も日々変わってきます。

我が家も、在宅で介護をスタートした当初は、子供達も一緒に住んでいましたから当然介護する余裕がありました。
現在は、主人と2人の生活ですからサービスの利用内容も変わってきます。

ほんとうに必要なサービス!を選んで利用しましょう。

意見交換が大切です! 『介護を受ける側ー介護を提供する側』
定期的にカンファレンスの場を設けていただいています。
遠慮せず意見、要望を伝えましょう。 『多少、遠慮しています、、、』

まだまだわからないこと、疑問に思うことがあります。
ケアーマネージャーに相談したり、自分で勉強することが大切なことと思っています。